M4781●江戸明治和本等>百人一首 女金要庭訓 下河辺拾水 初売りセ 寛政12年 往来物

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

商品の説明
●江戸明治和本●〈百人一首〉女金要庭訓*レターパック、またはゆうパック着払い
【判型】大本1冊。縦259粍。
【作者】下河辺拾水画。
【年代等】天明2年開板。寛政12年7月求板。[大阪]檜皮屋善七板。
【備考】分類「百人一首」。『〈百人一首〉女金要庭訓』は、「小倉百人一首」に数多くの付録記事を盛り込んだ往来物。原題簽に「をんなきんようにはのをし(へ)」と記す。巻頭に2色刷りの口絵「夕陽と薄」図と「見返題」を掲げ、前付に「胎教」「難波津故事」「初音僧正・待宵小侍従・物加波の蔵人・沖石讃岐」「女中三十二相」「父母に孝行の事・夫に順ふ事・舅姑につかへる事・子を能育る事」「祝言千世見ぐさ」「三十六歌仙」「蓬莱嶋台・高砂の台・式三番の台・西王母・門松の台・王祥の台・和歌の台」「万折形の図」「当流衣服裁物の伝」「懸香にほひ袋の方」「伊勢参宮道中之図」「手習の仕やう」「七夕歌づくし」「万薬方秘伝」「女中四季用文章(本文頭書に続く)」を掲げ、頭書に「書初詩歌」七夕詩歌」「女教心の眉目」、さらに後付けに「一日学一時、三百六十字(手習図)ほか」「礼式の事」「器物験証」「源氏六十帖」「手習ひのをしへ」「散らし書き(七段がへし・五返がへし・三返がへし)」「小袖等織物図」「染色・染め物図」「女中手道具の図」「色紙短冊書様并寸法」「貝覆由来」「女中文の封やう」「十干十二支図・月異名」を載せる。
★原装・題簽付・状態概ね良好。稀書(全国に所蔵数カ所(国文学研究資料館DB))。
商品の情報
カテゴリー本・雑誌・漫画 > 本 > その他商品の状態やや傷や汚れあり発送元の地域埼玉県

商品レビュー

みんなに聞く - 製品QA

質問: 商品の購入前に質問がありますが、どうすればいいですか?

回答: 商品ページの「お問い合わせ」ボタンからご質問いただけます。

残り 3 8,900円

(224 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 02月27日〜指定可 (明日16:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥282,810 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから